ごはんと幸せをつくる会社、三三九。

おいしさと笑顔が生まれる場を創造します。

SAZANGAKYU
01.Business Units

事業部紹介

株式会社三三九の事業は「米穀事業部」「観光農園事業部」「教育観光事業部」に分かれています。

米穀事業部

京の台所から全国へ新鮮食品を直送

三三九は、自社のお米やお漬物をはじめ、京都市中央卸売市場から経由の食材を全国のお客様にお届けしています。市場隣接という立地を最大限に活かし、適正価格の食材を提供。また食品流通のエキスパートたちと連携しながら、ユニークな商品の企画・開発を行い、日々の「食」を全国の食卓へお届けする事業を展開してまいります。
トップページ

三三九の食品流通プロジェクト

  • 生鮮市場事業(三三九ビル 本館1階に計画)
    市場から直送の新鮮な食材を提供し、地元の方々が日常的に利用できる場を提供するとともに、観光客にとっても京都の市場文化を体験し楽しめる空間を創出します。新鮮な食材を直接購入できる環境を整え、京都の「食」をより身近に感じられる場を目指します。
  • 備蓄倉庫機能(三三九ビル ANNEX 地下1階に計画)
    被災時に備え、食材を備蓄する倉庫機能を整備します。平常時は地域の食流通を支える一助となり、非常時には地域の安全と安心を確保する拠点として機能します。
トップページトップページ

観光農園事業部

都市型アウトドアの新たなスタイルを提案し、バーベキューや農業体験を通じて、京都の市場文化や食の魅力に触れる機会を創出します。食を通じた交流で地域コミュニティを活性化し、地元農業の振興や経済活性にも貢献。さらに、持続可能な都市生活の実現を目指し、京都に新たな観光スポットと特別な体験を提供します。

主な取り組み

  • 全天候型BBQ施設「バーベキューコート339」
    屋根付きの全天候型バーベキュー場。地元食材をその場で味わえる、女性やファミリーにやさしい都市型アウトドア空間です。 ここでの体験が、“農”や“地域資源”への関心を育む入口となります。
  • 「なーべQ」プロジェクト
    鍋 × アウトドアの新提案。量り売りのスープや持ち帰り鍋セットなど、季節や気分に合わせた“屋外鍋”の楽しみ方を提案しています。バーベキューとの融合で、より深い食体験へと導きます。
  • 焚き火cafe339
    “火を囲む”という原始的な癒しをテーマにしたカフェ。 子どもから大人まで、日常の延長にある“ちょっと特別な時間”を提供します
  • 観光農園 × 生鮮市場プロジェクト(計画中)
    旧冷凍倉庫を活用した複合型観光農園を計画中。プラント栽培体験、収穫物の販売・提供、オンライン展開までを見据え、地域住民と観光客をつなぐ新たな都市型農園を目指しています。

バーベキューコート339は、観光農園事業への第一歩

私たちが「バーベキューコート339」を立ち上げたのは、ただのアウトドア施設をつくるためではありません。その本質は、“都市で農を楽しむ”という新しいライフスタイルを提案する、観光農園事業の基盤づくりにあります。

都市の中心、京都市中央卸売市場の隣という立地に、屋根付き・全天候型のBBQ施設をつくることで、地元の食材をその場で楽しむ「食の体験」を提供し、自然や地域の恵みへの関心を育む場としました。

ここでの体験をきっかけに、より深く「農」に触れ、「食の背景」を知り、「地域とつながる」機会をつくる —— その先に私たちが描いているのが、都市における観光農園の未来です。

バーベキューコート339は、いわば“入口”であり“ハブ”。
観光農園と都市の人々をつなぐ導線として、これから展開していく農業体験・焚き火カフェ・お出汁スープ直売所・収穫体験など、多彩な事業と連動しながら、新しい都市型アウトドア体験を広げていきます。

三三九のビジョンに共鳴するアイデア・技術をお持ちの方は、ぜひお問い合わせください。

トップページ
トップページ

教育観光事業部

株式会社三三九は、「教室を離れた非日常の中で、体験や交流を通じて得られる最高の学び」を提供する教育旅行を推進しています。感受性の高い生徒たちに対して、質の高い学びと魅力的なプランを提供することを目指しています。京都市中央卸売市場に隣接する当社の強みを活かし、豊富な情報と実績に基づいた連携で、多様なニーズや課題に対応します。これにより、安全・安心な旅行を通じて、生徒たちの学びをサポートする良きパートナーとなります。

京都市場&食育体験プログラム

〜京都市中央卸売市場で学び、作り、味わう〜
京都の食文化やフードロス問題を学び、実践的な調理体験を通じて理解を深めるプログラム。市場見学から調理まで、目的に合わせて自由にカスタマイズ可能です。

基本メニュー(組み合わせ自由)

  1. 京都市中央卸売市場ツアー(約1時間)
    市場関係者の案内で市場の仕組みを学び、競りの見学やフードロス問題について考えます。
  2. バーベキューコート 339 での実践学習(約2時間)
    市場で仕入れた食材を使い、チームで炭火 BBQ を体験。地元食材の魅力を学びながら調理します。
  3. 食文化ワークショップ(約2時間)
    地元シェフの指導で、京都の伝統料理を調理&試食。食文化への理解を深めます。

オプションメニュー

  1. 京野菜のぬか漬け教室(約60分)
    京都の新鮮な野菜を使い、発酵食品の魅力を体験。自作のぬか漬けを持ち帰れます。
  2. 魚捌き教室(約60分)
    プロの指導のもと、包丁を使って魚を捌く体験。捌いた魚はその場で調理も可能です。
  3. 模擬せり体験(約30分)
    市場の雰囲気を再現し、本物さながらの競りを体験。競りの仕組みや掛け声を学びながら楽しく参加できます。

オリジナルプランの作成

市場見学+調理体験+観光など、目的に応じてカスタマイズ可能!

  • 市場見学+BBQ(食材の流れを学び、実際に調理)
  • 市場見学+ぬか漬け教室(発酵食品の魅力を体験)
  • 市場見学+観光(食と歴史を一緒に学ぶ)

学校・団体の目的に応じて最適なプランをご提案します!

02.Open Inovation

オープンイノベーション

食の未来を共に創る
三三九のオープンイノベーション戦略「Connect & Develop」

株式会社三三九では、「食」を軸に、社外の個人・企業との共創を通じて新たな価値を生み出すオープンイノベーションを推進しています。食材、技術、体験、空間、サービス──あらゆる視点から“食”の可能性を広げるパートナーを求めています。

オープンイノベーションとは

外部のアイデアや技術を活用し、社内だけでは生まれない発想やスピードで革新を生む取り組みです。多様な視点が、“食”の新しい価値を生み出します。

求める提案

  • 実用性のある食品・サービス・ビジネスモデル
  • 地域資源を活かした食体験
  • 特許・知的財産に基づく技術や製品
  • 食の新しい楽しみ方や提供方法

イノベーションを共に創るパートナーを募集

三三九は、オープンイノベーションを通じて、共に未来を創るパートナーを求めています。
あなたのアイデアが三三九の事業と共鳴する場合、ぜひご提案ください。
詳細はお問い合わせフォームからご連絡ください。

03.Representatives

代表紹介

河村充重 JŪJŪ KAWAMURA
株式会社三三九 代表取締役

2015年、京都市中央卸売市場に隣接する旧製氷工場兼冷凍倉庫を舞台に、株式会社三三九は「食を通じて街をデザイン、未来を創る」というビジョンのもと、事業をスタートいたしました。私たちは、地域社会への貢献と、お客様に喜ばれる商品・サービスの提供を使命とし、日々挑戦を続けています。

経営理念である「Thinking on the Run」には、常に走りながら考え、時代の変化に俊敏に対応する姿勢を込めています。社会のニーズが多様化・高速化するなかで、私たち自身も変化を恐れず、三三九ならではの個性を大切にしながら、全社員一丸となって努力を重ねております。

現在は、試験運用中のBBQ場「バーベキューコート339」を中心に、教育観光を軸とした新たな価値の創出に取り組んでおります。この場所が、京都における新しい観光スポットの一翼を担えるよう、地域の皆さまとともに魅力あるまちづくりに励んでまいります。

今後とも、変わらぬご支援とご愛顧を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

04.Company

会社概要

商号
株式会社三三九 (339 Co.,ltd.)
所在地
〒600-8846
京都府京都市下京区朱雀宝蔵町74番地
設立年月日
2015年11月19日
代表取締役
河村 充重(かわむら じゅうじゅう)
資本金
1,000,000 円
事業内容
米穀事業、観光農園事業、教育観光事業
沿革
2015年11月 株式会社三三九 設立
2016年4月 米穀事業部 スタート
2018年3月 バーベキューコート339オープン
2024年12月 教育観光事業部 スタート
命名由来
三三九とは禅の世界において、真にその通りだということで、素直なこころを意味する言葉です。私たちは安心で適正な価格のおいしい食品を提供することを当たり前のこととし、それをお客様の求めに応えるため私たちの食品に「三三九」と名付けました。
信条
- VISION: 私たちのビジョンは、地域社会を最も元気にする企業になることです。
- MISSION: 私たちのミッションは、思わず友達に教えたくなるような驚きと喜び、感動を提供することです。
- VALUE: 私たちのバリューは、「楽しむ」「チャレンジ」「オンリーワン」の行動指針を掲げ、日々の辛苦を感じないことです。
05.Contact

お問い合わせ

プロジェクトのご相談など、
まずはお気軽にご連絡ください。

Contact